40才でも中途採用で公務員に転職する方法
コロナで失業・リストラの危機にある方も多いと思います。
そんな時人気になるのが公務員です。
しかし、年齢が高いから公務員は無理と思っている人多いと思います。
実は、公務員は中途採用で40才くらいまで受験できます。
市川市や秦野市は59才まで受験できます
中途採用者採用試験
●国家公務員試験
国家公務員一般職(社会人)試験は39歳まで受けられます。
平成24年に新設されました。
以前は「国家中途」や「再チャレンジ試験」と呼ばれていました。
受験年の4月1日時点で40歳未満
職務経歴不問でだれでも受験できます。
●地方公務員試験
民間企業などの経験者を対象とした地方公務員試験は年々増えています。
民間企業等職務経験者 土木
募集人数 若干名
職務経験5年以上
採用時年齢59歳以下
昭和36年4月2日以降に生まれた人
(2020年静岡市)
民間企業等職務経験者 保育教諭
募集人数 20人
職務経験5年以上
採用時年齢59歳以下
昭和36年4月2日以降に生まれた人
(2020年静岡市)
総合職・一般事務でも中途採用が行われています。
全ての自治体で中途採用試験が行われているわけではありません。
毎年定期的に募集が行われているわけでもないです。
市町村などのホームページをこまめにチェックして情報を集めてください。
●おすすめの本
社会人が受けられる公務員試験 早わかりブック
実務教育出版 定価1500円+税
社会人が受けられる公務員試験のおおまかな知識が得られます。
大きな書店やネット書店で買うことができます。
就職氷河期世代対象採用試験
就職氷河期世代とは
1970年(昭和45年)から1985年(昭和60年)までに生まれた世代です。
1990年代 バブル崩壊後正社員の採用が減ったため多くが正社員になれませんでした。
就職氷河期世代を対象とした公務員試験が行われています。
市役所就職氷河期採用試験
募集人数 3人程度
専攻区分 事務
採用時年齢36歳~46歳
昭和49年4月2日~昭和60年4月1日生まれ
(2020年静岡市職員採用試験)
募集数は少ないですが各地の自治体で行われています。
新卒採用以外でも公務員試験は行われています。
詳しくは自治体のホームページで調べてください
市役所採用試験
一般に新卒が受験する公務員試験も29才から30才が上限年齢です。
アルバイトや転職でも年齢制限がクリアできれば受験可能です。
メリットは採用人数が多いことです。
消防官(大卒程度)年齢上限例
自治体名 | 年齢上限 |
さいたま市 | 27歳 |
千葉市 | 28歳 |
川崎市 | 29歳 |
東京消防庁 | 29歳 |
横浜市 | 30歳 |
警察官(大卒程度)年齢上限例
自治体名 | 年齢上限 |
埼玉県 | 29歳 |
京都府 | 30歳 |
千葉県 | 33歳 |
警視庁 | 34歳 |
消防官・警察官試験は受験資格として年齢制限と身体基準が設けられています。
次に市役所試験を例にとって説明します。
受験資格
年齢制限が一番重要です
大卒程度 静岡市の例です。
消防士 | 採用時年齢22~28歳 |
事務A・B | 採用時年齢22~30歳 |
例えば転職やアルバイトでも条件に合えば何回でも受験できます。
学歴による制限
学歴が受験の条件の自治体は少なくなっています。
高卒や大学中退でも大卒程度の試験を受けても構いません。
短大卒程度・大学卒程度というのは試験の問題のレベルです。
身体基準
警察官や消防官などは身長や視力の制限があります。
公務員試験は複数受験が常識
志望先が一つだけのほうが少ないです。
受験資格日程や受験資格が合えばみんな複数受験をしています
住んでいる自治体以外を受けるのも構いません
複数受験していることは隠したほうが良い?
面接試験で他の自治体を受けているか聞かれたとき。
「こちらが第一志望です!」が答えです。
試験日が仕事で休めない。
年次有給休暇を申請しましょう
年次有給休暇とは
雇用の日から6か月経過していること
その期間の全労働日の8割以上出勤していること
労働基準法上の権利として当然にもらえます。
アルバイト、パート、契約社員や派遣社員でも取れます。
休暇を取る理由は正直に言う必要はありません。
理由を正直に言わなかったとしても罰せられることはありません。
ただし、取得を申請するときは余裕をもって申請しましょう。
まとめ
公務員試験も年齢が高くても受けられるようになってきました。
公務員も転職先として検討してはどうでしょうか。